-
-
R ベクトルの作成と計算
ベクトルを一言で言うと、複数の値を要素として持つオブジェクトです。プログラミング言語を学んだ方であれば、配列と同じと考えてもらえば分かりやすいかもしれません。 では、ベクトルをつくってみましょう。 > ...
-
-
R オブジェクトのタイプを理解する
前回、Rのはじめの一歩として、オブジェクトについて理解しました。今回は、オブジェクトのタイプについて説明します。 オブジェクトのタイプとは? オブジェクトには、数値や文字列、関数など様々なタイプがあり ...
-
-
R 最初の一歩。オブジェクトを理解する。
Rでは、数字や文字列、関数などをオブジェクトという単位で利用します。では、どのように利用するのでしょうか。具体的に見ていきます。 下記は、RStudioで記載したコードです。 # 「#」より後ろはコメ ...
-
-
Rとは
Rとは何か? 一言で言えば、大規模データ処理にも対応した無料の統計解析ソフトです。 最近では、Pythonにシェアを奪われつつありますが、高度な解析や大規模データの処理が極めて簡単にできるため、様々な ...
-
-
R 外部結合(left join, right join)
2020/06/04 -R
【目的】 Rで外部結合(left join, right join)を使う 【方法】 left_join(df.x, df.y, by = "key") 【補足】 library(dplyr)が必要 ...
-
-
R 順番を変える(arrange)
2020/06/03 -R
【目的】 指定した列を抽出する 【方法】 arrange(df, v1, v2) で 昇順、arrange(df, desc(column))で降順 【補足】 library(dplyr)が ...
-
-
R 行番号を取得する row(df)
2020/06/02 -R
以下でOK df.data$行番号を入れたいカラム名 <- row(df.data) ちなみに、 nrow() とすると最大行数が入る。 データ分析備忘録より記事を移管中